こんにちは、ゆうはるかいです。
本記事は
・苦手な戦型があるが戦型別でどんなサーブを出したら効果的なんだろうと思っている人
このような人を対象にしています。
【本記事の内容】
・相手の戦型によってサーブを使い分ける必要があるという話
・戦型別に効果的なサーブのまとめ
この記事を書いている僕は卓球に関しては中学生の時と41歳〜45歳現在の約7年間の経験があります。
最高記録は中学2年の夏の県大会ベスト4です。
41歳になってから再開しており、今後は東京選手権で全国大会出場が卓球人生の必達事項です。
相手の戦型によってサーブを使い分ける必要がある

結論:戦型別に効果的なサーブというのは存在し、使い分けるのが良いです。
僕は大人になって卓球を再開しまして改めてサーブが大事と思い、相手の戦型によってどんなサーブが有効かを徹底的に勉強しました。
僕は中学生の時、サーブについて何も考えずに出していました。
卓球というものの奥深さを分かってなかったんですね。
今は違います。
相手のレベルも上がって色んな戦型に対して効果的なサーブを出し、レシーブを限定させて戦う必要があります。
また、皆さんも苦手な人が多いかと思いますが、相手が左の場合、カットマンの場合など効果的なサーブから攻撃をするのが得策です。
例としては、どこにどのようなサーブを出したらどういう球がどこにどのような回転で返ってくる確率が高くそれをこう打って決めようと言った感じです。
基本3球目までを考えて戦っています。
戦型別に効果的なサーブのまとめ
結論:戦型別に効果的なサーブをまとめ、そのサーブを出すと勝率が大きくアップした。
僕がネットや本、そして実体験から試行錯誤しながらまとめた戦型別の有効なサーブです。
①相手がカットマン(右効き)の場合に有効なサーブ
・バックやミドルへナックルロング
・バックやミドルへドライブロング
・フォア前へ逆横ショート
・フォア前へナックルショート
・フォア前へ上ショート
②相手がドライブマン(右利き)の場合に有効なサーブ
・フォア前へ逆横ショート(YG、バックサーブでも可)
・バック奥へブチ切れ下ロング
・フォア前へ下やナックルショート
・バックへナックルロング
・バックへ順横ロング
・バックへバックサーブで逆横ロング
③相手が左利きの場合に有効なサーブ
・フォア前へ順横ショート
・フォア前へ下ショート
・フォアへ順横ロング
・フォアへナックルロング
・フォアへドライブロング
・バックへナックルロング
・バックへ順横ロング
これらのサーブを出すだけでは無くて自分ならそのサーブを出してレシーブの球をどのように打つかまで(3球目まで)考えて戦うのが大事です。
これをやりだしてからタイプ別に出してはいけないサーブは出さなくなり、今まで勝てなかった相手にも勝てるようになりました。
(全員では無いですよ、やっぱり強すぎる人は何やっても勝てませんから笑)
でも嘘のようで本当の話です。
理由は話すと長いので辞めておきますが、出してはいけない理由があります。
結論
まとめると
・戦型別に効果的なサーブというのは存在し、使い分けるのが良い。
・戦型別に効果的なサーブをまとめ、そのサーブを出すと勝ちやすくなる。
という訳で今回はこんな感じです。
参考になれば幸いです。