こんにちは、ゆうはるかいです。
本記事は
・卓球が上手くなりたいが何をやったら良いか分からない人
・卓球の上手な人と打つことになり失敗して申し訳ないと思う人
を対象にしています。
【本記事の内容】
・卓球が上手くなるために何をやれば良いかという話
・卓球の上手な人と打ち失敗しても申し訳無くない理由
この記事を書いている僕は卓球に関しては中学生の時と41歳〜45歳現在の約7年間の経験があります。
最高記録は中学2年の夏の県大会ベスト4です。
41歳になってから再開しており、今後は東京選手権で全国大会出場が卓球人生の必達事項です。
卓球が上手くなるために何をやれば良いか

結論:上手な人に教えてもらわないといけない(BESTはスクールで基礎固め)
大人から卓球を始める人を良く見かけるのですが、本当に最初が肝心です。
一度変な癖が付き長年そのフォームで打っていると上達が止まる時が必ず来ます。
僕もそのようなおじさんやおばさんをたくさん見ているのですが、どんなに教えても大人は修正はほぼ不可能です。
理由としては
・練習時間が限られている
・対応能力が落ちる(子供は柔軟)
・人生経験が邪魔している(自己判断しがち)
世間の卓球が上手い人がほとんど同じフォームであるのはちゃんとした理由があります。
独自で覚えたフォームでいくらやってもすぐに頭打ちとなり上手くなりません。
なので本当に上手くなりたいならカッコよく打ちたいなら
・卓球を始める時は、必ず上手い人に教えてもらう(常に教えてもらえる人がいる状態)
・上手い人に毎回教えてもらえる環境に無い場合は卓球教室に通う
このどちらかが必要だと思っています。
そしてつまらなくても最初は基礎のフォア打ち、バック打ち、ツッツキ、これのみで良いです。
この3つが出来てくるとサーブからの攻撃、レシーブの練習などに入ります。
そして試合を取り入れていき色んな経験を積んで上達していけば良いと思います。
あとは並行して最近はYoutubeで卓球動画が無数にありますので自分の苦手なところを徹底的に勉強すれば良いと思います。
卓球の上手な人と打ち失敗しても申し訳無くない理由
結論:卓球上手な人と打って失敗しても申し訳無く思う必要は全くありません
上手な人は初心者だと分かっていれば結構教えてくれます。
そして教えること自体もプラスに働くこともあります。
上手な人は初心者と打つ時は、上手な人なりの練習をしていたりします。
例えば
・スピードを落としてもコースを確実に狙う
・相手のフォームを見ながら(教えることを考慮しながら)打つ
・打ちやすい場所にボールを打つ
そんなこと以前に上手な人は初心者と打つ時は、自分の練習を鼻っからやろうと思っていません。
失敗されて当たり前という気持ちで打っています。
ただ上手な人が一日卓球場で色んな人と打つ場合は良いですが(上手い人同士で打つことも多数あるので)、初心者とのみ練習となると話は別です。
この場合は、コーチ、生徒と言う関係もしくは友達とかの関係で無い場合、上手な人にとっては相当な苦痛になります。
最後に
まとめると卓球で上手くなるためには
・上手な人に教えてもらわないといけない(BESTはスクールで基礎固め)
・上手な人と打って失敗しても申し訳無く思う必要は全く無い
という訳で今回はこんな感じです。
参考になれば幸いです。