こんにちは、ゆうはるかいです。
本記事は
・フォア前の短いサーブに対してのレシーブが苦手な人
を対象にしています。
【本記事の内容】
フォア前の短いサーブに対してのレシーブの対応の仕方について
この記事を書いている僕は卓球に関しては中学生の時と41歳〜45歳現在の約7年間の経験があります。
最高記録は中学2年の夏の県大会ベスト4です。
41歳になってから再開しており、今後は東京選手権で全国大会出場が卓球人生の必達事項です。
フォア前の短いサーブに対してのレシーブの対応の仕方について
結論:大きく4つの対応方法があります

THE卓球と言えばバックにサーブを出すというのが世の常みたいに中学時代の僕は思っていました。大人になってから卓球に復活して何て難しいんだろうと思っているのが「フォア前のサーブに対してのレシーブ」です。
バックに来た時の返球の仕方は嫌という程、練習しているし練習しなくてもバックにサーブが来る訳ですから勝手に一杯打込んでいることになります。
しかしフォア前のサーブというのはそんなに練習していないと思うんです。
僕はそうです。練習はしますけどササっとやって終わりみたいな感じです。
全部で何通りあるか大まかなところだけで言うと
①ストップ②ツッツキ③フリック④チキータ⑤逆チキータがあります。
一般の卓球している人はストップとツッツキとフリックくらいだと思います。僕も当然その3つです。
ただし重要な場面でいきなりフォア前にサーブが来てしかもどんな回転が来るか分かってないのに(分かってても)ストップでビタ止めできるでしょうか。
重要な場面でもツッツキは大体、皆さんできると思います。
次にフリックですが、見たら簡単、やっても簡単、それは練習だからです。
試合中、しかも重要な場面でのフリックは凄くビビります。
手が震えるくらいと言っても過言では無いかと思います。
サーブに回転がかかってないと分かってても台から出ますし、回転がかかっていると分かっていてもネットミスします。
十分にフォア前を練習している人であれば問題無いでしょうが、あの繊細なタッチは本当に難しいです。
なので重要な場面に限っては安全にツッツキするという1択のようなもんです。
僕はチキータ不要論を書いたことはあります。あの技術こそリスキーでありフォア前の短いサーブをブンとネットすれすれにバナナカーブで返すのは至難の技でしょうし、十分な練習をしていても、いざフォア前にサーブが来た時に思い切ってチキータできるでしょうか。
普通、無理だと思うんですよね。
ただ、逆チキータは遊びでやってみてびっくり仰天!あれは慣れれば誰でもできる。
重要かつ緊張した場面でフォア前をレシーブすると想定した時もストップよりマシ。
フリックよりマシ。
と確信したんです。
一度やってみてください。
あれは逆チキータなんて名前を付けるから難しいと思うだけで、ほぼツッツキですよ。
しかも横回転なので相手の回転が何であろうが影響を受けにくいんですね。
下回転だろうがナックルであろうが、横回転だろうが大丈夫。
マシーン練習で遊びで逆チキータ的な事をやっているんですが、練習試合でさっそく使えるレベルです。
シェイク成り立ての僕がもうレシーブで逆チキータ使っているんです。
ストップは浮いてしまう不安がある。
フリックは相手の回転を見極めないと難しい。
それに対して相手の回転、ほぼ関係無くしかも逃げていくような横回転で返すことができる。
滅茶苦茶大発見をしました。
ここぞという時は相手もここぞという時。
そんな時にいきなり逆チキータされた側は更に委縮してその横回転によって球は台から外へ飛んでいくでしょう。
通常の場面:ストップ、ツッツキ、フリック
重要な場面:ツッツキ、逆チキータ
大雑把にこんな風に決めておいても良いかもしれないです。
今日はこんな感じです。
参考になれば幸いです。