
こんにちは、ゆうはるかいです。
ダイソーに釣具を見に9Kmほど走ってきました。
早く釣りに行きたいです。
そして今年もやってきました、自由研究!
自由研究って結局は親が考えることが多いと思うんですよね。
皆さんは子供の頃、どんな自由研究をやったのか覚えてたりしますか!?
僕は「お金を入れたら犬がべーと舌を出す貯金箱」を作ったことだけ覚えています。
それ以外は何も覚えていません。
小学3年の自由研究は決まった!

3年生の自由研究なんかは、楽チンなんです。
何か適当に作れば、はい、終了!で済みますから。
そうですねー、ちょうど今、僕は釣りにはまっています。
小学3年の次男も釣りにはまっています。
決定しました!
自由研究内容
1,釣竿を作る(竹と糸と重りと針でOK)
2,海に釣りに行く
3,釣った魚を3枚卸にする
4,食べる
これを画用紙に作業を書いて写真貼って最後に感想書いたら終了です。
はい、もう出来たも同然です!
問題は長男の自由研究ですね。
6年生なのでそれなりの出来や内容が必要になってきますが無理です(泣)
小学6年の自由研修について

さぁ、どうしましょうか。
長男に日頃、疑問に思ってて調べてみたいこととかあるのかと聞いても特に無いようです。
何かこれがやりたいとか言ってくれたら楽チンなんですが。。
めんどくさいから次男同様、釣りに関しての自由研究だと助かりますね。
この夏は釣りに一杯行く口実にもなりますし(笑)。
6年生なので3年生のように適当にもできません。
背景とか苦労したこととか色々書く必要があると思います。
即席で今、考えてみました。
1,テーマの背景としてはアジ、サバなど小さい魚ばっかり釣っていたので大きいのを釣りたい
⇒水面から海底までどんな魚がいるのかを調査⇒どこでその大物が釣れるのかを調査⇒どんな仕掛けで釣れるかを調査⇒実践⇒1回目、2回目、3回目の釣りの結果と工夫したこと。
2,テーマの背景としてはカレイが美味しかったので釣ってみたい
⇒カレイがどこにいるかを調査⇒どこでその魚が釣れるのかを調査⇒どんな仕掛けで釣れるかを調査⇒実践⇒1回目、2回目、3回目の釣りの結果と工夫したこと。
こんな感じでしょうか!?
どんなテーマになるかは分からないですが、自由研究を子供達と楽しくやりたいですね!!