こんにちは、ゆうはるかいです。
⇒先日、「ペンのままで良い理由5選!」という記事を書きました。
本記事は
・裏ラバー主流の今、表ラバーを使っているがそれで良いのだろうかと悩んでいる人
このような初級者(中級者は自分で考えてね)を対象にしています。
【本記事の内容】
・表ラバーでも問題無い理由
この記事を書いている僕は卓球に関しては中学生の時と41歳〜45歳現在の約7年間の経験があります。
最高記録は中学2年の夏の県大会ベスト4です。
41歳になってから再開しており、今後は東京選手権で全国大会出場が卓球人生の必達事項です。
表ラバーのままで良い理由
結論:表ラバーのままで全く問題ありません。

現在の卓球界は、裏ラバー全盛期です。
世界中に物凄い種類の裏ラバーがあります。
では何故表ラバーのままで良いのか?
理由としては
・裏ラバーとの対戦に慣れており表ラバーの回転(特にナックル)の対応が下手である
・表ラバーというだけで、回転がかかっているのにかかっていないと判断してくれる
・表ラバーは相手の回転の影響を受けにくいため、多少の回転くらい気にせず叩ける
最近では、世界のトッププレイヤーでも表ラバーが出てきており、僕自身も驚いています。
まずは日本が誇る伊藤美誠です。
伊藤の表使いに世界ランキング上位の中国選手が翻弄されているのは、本当に見ていて爽快です。
あの意味の分からない色んな回転のナックルを見ているとただのナックルでもほんのちょっと回転を間違えると伊藤の餌食になることが分かります。
ナックルだけでも無数の回転がありますね。
また少し前の世界選手権での男子の決勝戦は馬龍VSファルクでした。
ファルクはフォア面に表ソフト、バック面に裏ソフトという超異例の組み合わせです。
僕はこの組み合わせはプロ、アマ問わず見たことはありません。
世界でも終わったと思われていた表ソフトラバーが再び活躍している現状を嬉しく思っています。
どうして表ラバーの選手が活躍できているのかを考えてみました。
前陣で戦うことが主流となっている現代卓球において表ラバーは
・初速が早い
・回転の影響を受けずスマッシュ
・表ラバーの独特な回転
この3つの要素が大きいように思えます。
このようにプロだろうがアマだろうが、表ラバーで十分戦えます。
むしろ表ラバーだからこそできることがあります。
という訳で今回はこんな感じです。
自分へのメッセージも込めて書きました。